created on 22 Oct, 2009
ハウステンボスに代表されるように、国内各地には世界各国をテーマにしたテーマパークというか、各種施設が存在する。全体像を把握したくなったので、主にネットを駆使して調査してみた。
バブル崩壊の影響か、そもそもバブルの勢いで設置したためか、既に閉園しているものが多い。やむなく、既に存在していない(過去に存在していた)サイトを調査できるツール、Internet Archive: Wayback Machineを駆使することとなった。
まとめると、ドイツが一番人気のようで11件存在する(帯広、千葉、群馬、栃木、愛知、岡山、鳴門X2、大分、鹿児島、宮古島: 過去に存在したものを含む, 以下同)。各7-8件で続くのが地中海グループ(埼玉、名古屋X2、志摩、和歌山、呉、水俣、与論島)に北欧グループ(北海道X2、秋田、栃木、愛知、長野、岡山)、ドイツを外した中欧(スイスX2、オーストリア、チェコ)(秋田、栃木、長野X2、京都、愛媛、霧島)。国別では冒頭のドイツの他にデンマークとスペインが各4件(スペインには複合1件含む。デンマークに大阪湾の人魚姫を入れれば5件)、オランダ4件、イギリス(イングランド含む)とトルコが各2件。フランスはかろうじて1件。イタリアは埼玉も名古屋も壊滅してしまった模様。
所在地の分布について考察すると、なんといっても帯広から宮古島までというドイツ系の守備範囲の広さに驚く。また、北欧系は基本的に北日本、地中海系は基本的に西日本に強いが、愛知はこれらが重なりあう。新潟がロシア&トルコというメジャー系を外した選択になっているのも興味深いところ(ともに閉園)。
テーマでみた場合、ドイツ系の強さの要因の一端を垣間みることが出来る。森、山、農業、牧場と温泉関係がドイツ系を名乗ることが多いのだ。このうち、森や山はドイツ以外の中欧をターゲットとすることも多い▼個別テーマとして面白いのは、霧島のチェコのピルスナー・ビール、河津桜で有名な静岡河津のとりあげたフランスのバラ、それに戦時中のドイツ人捕虜をとりあげた鳴門と王道ながら長崎のオランダか。特に霧島はともにアルコール(ビール)絡みでチェコとドイツが共存している。面目躍如か(何の?)▼また、童話系ではアンデルセンとグリムが1:2でグリム勝利。この他に閉鎖された帯広にもグリム関連の施設があったようだ。さらに他の施設の中にも含まれている可能性があるが、調べきれない。気がついたらご指摘ありたい。さすがにイソップはないようだ(ユーズ株式会社というアミューズメント施設運営会社が一時期、自社運営の施設に「イソップ遊園」という名称を使用していたことがあるようだが)▼あと、調べきれないが、一応、姉妹都市等になったことをきっかけにしている場合もあるようだ。
イタリアとフランスという二大観光大国がほぼ不在という状況は、おそらく、既にイタめしもフラめしも一般に浸透しているのが一因ではないだろうか。逆にドイツ料理やトルコ料理(自称世界三大料理だが)は少なくともイタフラほどには浸透していない。気の利いた居酒屋ならドイツの肉料理も食べられるが、別にドイツ料理であることをウリにしている訳でもない。と思うがどうだろうか。
また、いわゆるテーマパーク等の施設の括りに入れにくく、しかも大御所すぎて忘れがちな日本ラインと日本アルプスは番外扱いとした。この他、日本各地に存在する小便小僧については小便小僧のすべて: but afraid to askを参照されたい。
- グリュック王国(帯広, 中世ドイツ)(閉鎖/アーカイブ)古城が再現されていたり、グリムをテーマにした施設があったらしい。
- 登別マリンパークニクス(登別,北欧)
- スウェーデン・ヒルズ(北海道当別町, スウェーデン)関連記事発見「@nifty:デイリーポータルZ:日本にあるスウェーデン」
- トルコ村(青森県八戸市, トルコ)
- 田沢湖スイス村(秋田県仙北市, スイス)(-2003/アーカイブ) ハイジの村がモチーフらしい。
- 北欧の杜公園(秋田県北秋田市, 北欧)
- ブリティッシュ・ヒルズ(福島県, イギリス)基本的に英語語学研修施設の模様。
- 新潟ロシア村(新潟県阿賀野市, ロシア)(1993-2004/アーカイブ): 関連情報ロシア人「新潟のロシア村跡へ行ってきた。荒廃した感じが本物のロシアの村そっくり」 : おそロシ庵
150830
- 柏崎トルコ文化村(新潟県柏崎市, トルコ)(1996-2004/アーカイブ)
- オランダ村(グリーンハウス田代)(栃木, オランダ)
- グリムの館(栃木下野, ドイツ)
- 「那須高原の小さなスイス」りんどう湖ファミリー牧場(栃木, 那須)
- 「那須高原の小さなフィンランド」フィンランドの森(栃木, 那須)
- 赤城高原牧場クローネンベルク(群馬, ドイツ)。一番人気はチューチュートレインだそうです...。ZOO?
- 東京ドイツ村(千葉, ドイツ)
- ふなばしアンデルセン公園(千葉, デンマーク)残念ながら人魚姫の像はないようです。むしろ天保山ハーバービレッジにあるのですが、このサイトには案内がありません。素直に自力で「天保山」「人魚姫」などで検索すれば目撃情報は多々見つかるのに...。
- 上尾・イタリア村(埼玉上尾, イタリア)(-2007?/アーカイブ)基本的にパン屋とピザ屋が並んでいるだけだが、スローフードという哲学はあったらしい。
- 東京フラワーマケット 花王国オランダガーデン(東京, オランダ)単なる花屋、のような気もするが、屋根の上に風車が乗っているので、一応。
- ソレイユの丘(神奈川, 南仏)
- フィンランド・ヴィリッジ(長野県佐久郡小海町, フィンランド)
- 安曇野スイス村(長野県安曇野市, スイス)
- 信州塩尻農業公園チロルの森(長野県塩尻市, オーストリア)
- 虹の郷(静岡県修善寺市, イギリス)
- 河津バガテル公園(静岡, フランス)
- 安城産業文化公園デンパーク(愛知県安城市, デンマーク)
- 犬山ローレライ麦酒館(愛知県犬山市, ドイツ)
- ラグーナ蒲郡(愛知県蒲郡市, 地中海: フランス&イタリア&ポルトガル)タラソでイタメシでカピターノ。音が出るので注意。
- 名古屋港イタリア村(2005-2008/アーカイブ)Wiki。まあ、無根拠ではなく、イタリアのトリノと姉妹都市になったことがきっかけだそうです。
- 志摩スペイン村パルケ・エスパーニャ(三重県志摩市, スペイン)
- 丹後森林公園スイス村(京都, スイス)
- ヨーデルの森(兵庫県神崎郡神河町, スイス)基本的には動物園らしい。
- 淡路ファームパーク イングランドの丘(兵庫県淡路市, イングランド)日韓W杯の際のイングランド代表合宿地です。ベッカム様もいらっしゃいました。逆に言えばそれだけ。
- ポルトヨーロッパ(和歌山県和歌山市, 地中海: フランス&イタリア&スペイン)
- トルコ記念館(和歌山県串本町, トルコ)明治期のトルコ軍艦遭難救助を記念した真面目な施設。串本町観光協会から「魅力」>「みどころ」とたぐるとたどり着ける。逆に言えば、トップページからは辿りにくい。
- 倉敷チボリ公園(岡山県倉敷市, デンマーク)(1997-2008/アーカイブ)「関西の雄」(当社比)だと思っていたのですが、残念。
- 岡山農業公園ドイツの森クローネンブルグ(岡山県, ドイツ)
- 呉ポートピアランド(広島県呉市, スペイン)(1992-1998)。スペインの街並を再現していたり、ドンキホーテ像があったりするが、施設内に入居している店舗が「メルヒェン」(ドイツ語?)なのはどうしたことか。
- 石鎚チロルの森(愛媛県西条市, オーストリア)
- 鳴門市ドイツ館(徳島県鳴門市, ドイツ)映画「バルトの楽園」撮影地。というか第一次大戦時のドイツ人捕虜収容所のご縁。
- 撫養川親水公園(グリムメルヘンプロムナード)(徳島県鳴門市, ドイツ)
- ハウステンボス(長崎県佐世保市, オランダ)
- 長崎オランダ村(長崎県西海市, オランダ)(1983-2001)wiki。日本の国別テーマパークの草分け的存在のはずだが、元々ここの駐車場だった場所に設立されたハウステンボスに取って代わられたのか...。
- 長湯温泉ドイツ村温泉(大分)。開湯300年を誇り、炭酸泉つながりで「東方日本の長湯温泉、西方ドイツのカルルスバート(バーデンバーデン)」と讃えられるそうですが、友好親善都市提携を結んでいるのは同じバーデンバーデン州のバード・クロイツィンゲンだそうです。また、春にはシュパーゲル・フェスト(ホワイトアスパラガスまつり)も開催。
- 湯の児スペイン村福田農場(熊本県水俣市, スペイン)
- うえのドイツ文化村(沖縄・宮古島)。古城マルクスブルグ城が再現されています。
- 焼酎テーマパーク PRAHA&GEN(鹿児島県霧島市, チェコ)焼酎を中心とした鹿児島の文化と、チェコのピルスナービール文化を融合させたテーマパーク。ちなみにこちらは錦灘酒造の運営の模様。
- ブルーメンブロイ・薩摩ビール園(鹿児島県霧島市, ドイツ)バイエルンを家屋が再現されています。基本的に単なるビール園なら掲載しないつもりですが、ここまで造り込めばOK。ちなみにこちらは黄金酒造の運営の模様。
- ヨロン島ギリシャ村(鹿児島県与論島, ギリシャ)公式サイトは不明だが中心施設はギャラリー海という店らしい。ヨロン島観光ガイド−お土産 - 豊かな自然が育んだ島の幸
番外
References 注記: このページは2009年度夏休み自由研究(課題番号200901)の成果の一部である。
- 日本ライン: なんと「ヨーロッパ三大がっかり」のひとつ「ローレライ」の石が愛知県犬山市の不老公園に置かれているらしい。日本ラインつながりでローレライと、というかラインラント・プファルツ州のザンクト・ゴアルスハウゼンと姉妹都市になった関係でとのことだが、これで念願の「日本におけるヨーロッパ三大がっかり」が揃ったことになる。すなわち、小便小僧、は日本中にあるものの個人的に最も評価する北山形駅の小僧を推すとして、大阪湾の人魚姫、そして犬山日本ラインのローレライである。素晴らしい。さらに犬山には上のリストにあげたようにビール絡みのドイツ系施設も。この他、犬山付近には日本ラインロマンチック街道や、ライン大橋というのもあるらしい。本気だな▼さらによく考えると、日本三大がっかりが札幌の時計台と高知のはりまや橋と名古屋のテレビ塔(那覇の守礼門という説もあり)なので、日欧の三大がっかりが愛知で交わることになります。恐るべし愛知▼さらにさらに、ローレライを外してシンガポールのマーライオンを加えると「世界三大がっかり」になるのだが、前述の小便小僧に大阪湾の人魚姫、そしてマーライオンはなんと南房総館山の南房パラダイスに鎮座ましましているのである。ヨーロッパ三大がっかりに世界三大がっかり、そして当然ながら日本三大がっかり(高知はりまや橋と札幌時計台と沖縄守礼門、もしくは名古屋テレビ塔)が揃う国、日本。
- 日本アルプス
- 横浜オクトーバーフェスト: 2009年で7回目とのことなので、きっと今後も毎年あるんでしょう。10月に入ったら気をつけろ!ちなみにフランス映画祭は春。3月に入ったら気をつけろ!
- 別府路地裏の新通貨システム「湯路」のご案内は地域通貨「湯路(ユーロ)」を導入した別府温泉。ちなみに、同じ「湯路」のネーミングは鹿児島妙見温泉にも見られるが、こちらは特にユーロを意識しているように思えない。いや、そもそものネーミングとしては意識していただろうと考えるのが自然だが、恐らくこだわりが足りない。というか別府のこだわりが異常。
ホーム|掲示板|Tweet
国際関係研究お役立ち|パリ・ブリュッセル知らず知らず|いい人だから損もするけど
北のビール王国ベルギーへの扉|ベルギーへの愛をつづったページ|フランス語度チェック|cote d'azur|その後のデジタル・イヤミ
小便小僧のすべて: but afraid to ask|ヨーロッパ国別テーマパークの繁栄と衰退