0. Contents
- 0. 職場&同僚&関係先リンク
- 1. 論文の・ようなものなど|Researchmap
- 1-1. 論文の・ようなものなど
![]()
- 1-2. 学会・研究会等発表
![]()
- 1-3. その他
- 1-4. 被引用
![]()
- 1-5. つくりちらかしたものなど
- 2. 作業部屋
- 電子地図作業(別ページ: Archive)
- スパーク関連書籍(別ページ: Archive)
- 3. 個人的News Clips
- ぱっきゅ・たなとし(別ページ)
- Atlantic News目次データベース(別ページ)
1. 論文の・ようなものなど|Researchmap
1-1. 論文および論文の・ようなもの1-3. その他のしごと
- コメント@杜会員「中国の『一帯一路』構想と中東欧 ――ハンガリー・セルビア鉄道プロジェクトと中東欧と EU の対応――」, 日本EU学会合同地域部会, 2020年9月12日
- 「海洋ガバナンス─EU 海洋安全保障」, グローバル・ガバナンス学会第12回研究大会,(神戸大学, 部会5「海洋ガバナンスの現在」、2019年05月12日)
![]()
- 「EU・中国関係の駆動要因と制動要因: Ciderella Honeymoon」, 霞山会研究会「変わる欧州の対中認識」, 2019年2月13日
- 「EUの文民的安全保障政策-規範的な中二階は持続可能か-」, 関西学院大学産業研究所産研講演会, 2018年12月22日
- 「Multiple Multilateral(s) 」, 青山学院大学 国際研究センター/ 日本戦略研究フォーラム(JFSS)共催セミナー「Sending International Peace Operation in Africa -Experience of the Netherland in MINUSMA」、2018年11月27日
- 「EU-NATO関係の現在〜ソマリア沖海賊対策作戦の事例を中心に〜」, 国際政治学会(神戸、分科会、2017年10月)
- 「同盟の変革とNATO=ロシア関係の現在 - NATO側の視点から」, 国際政治学会(つくば、部会10、2011年11月)報告論文
- コメント@山本真智子&青井千由紀両会員, 国際政治学会(札幌、安全保障分科会、2010年10月)
- 「EUの文民安全保障政策」、慶應EU研究会、慶応義塾大学、2010年10月23日
- コメント@佐瀬昌盛, 吉崎知典両先生、国際政治学会(神戸、安全保障分科会、2009年11月)
- コメント@庄司克宏「リスボン条約(EU)の概要と評価 -『一層緊密化する連合』への回帰と課題-」、慶應ジャン・モネEUワークショップ(慶應EU研究会)、慶応義塾大学、2008年02月09日
- 研究会幹事「リスボン条約後の欧州安全保障」、平和・安全保障研究所2007年度奨学プログラムセミナー幹事(2008年02月09日)
- 「NATOのアフガン関与 域外・非五条・有志連合」、国際安全保障学会(恵比寿、欧州分科会、2007年12月)
- コメント@吉留公太「米欧関係の転機としてのボスニア紛争調停 1992-1995年」、国際政治学会(福岡、「欧州国際政治・欧州研究II」分科会、2007年10月)
- 「新しい安全保障主体としてのEU」、21世紀COE-CCC「多文化世多世代交差世界の政治社会秩序形成 -多文化世界における市民意識の動態-」国際シンポジウムトランスナショナル地域統合セッション「世界の中のEU」、於慶応義塾大学)、06年11月
- 「フランス国民投票における欧州憲法条約批准否決」(報告原稿)、慶応義塾大学21COE-CCC国際シンポジウム「多文化世界における市民意識の動態」、2005年11月22日
- 「地域紛争と危機管理における国連及びEU(+NATO)の役割」、慶應EU研究会(COE)、慶応義塾大学、2005年06月18日
- 「EU安全保障戦略文書(ESS)の視点・論点」(レジュメ、年表中の誤りを修正しました)、慶應EU研究会(COE)、慶応義塾大学、2004年10月23日
- 「Coalition of the Willing -同盟の今日的役割? NATO CJTF構想を中心に」、国際安全保障学会(国士舘大学、2002年11月30日)(未定稿の論文はこちら)
- 「1960年代の欧州統合: フーシェ・プランとグランド・デザイン」、日仏政治学会(恵比寿日仏会館、2001年4月)
- 「冷戦後NATOの新任務」、国際政治学会(名古屋、国際統合分科会、2000年5月)
1-4. 被引用(non-academic含む、末尾「」内は被引用論文略称)
- 書評「Benjamin Pohl, EU Foreign Policy and Crisis Management Operations, Power, Purposes and Domestic Politics(Routledge、2014年)230頁」『国際安全保障』第43巻第4号(2016年03月)。
- 共訳モウリッツェン他著『拡大ヨーロッパの地政学』文眞堂、2011年、3045円
- 防衛省委託研究「国際平和協力活動における先進国の取り組み及び体制整備の動向」(平成22/2010年度)
- 「プロの視点: インド洋をめぐる国際政治 各国の思惑が交錯する最重要のシー・レーン」、インド・ビジネス・センター「INDO WATCHER」2010年08月号(157号)
- 「プロの視点: 16億人のインパクト 影響力増すインド・EU首脳会議」、インド・ビジネス・センター「INDO WATCHER」2009年10月号(147号)
- 書評金子『NATO - 北大西洋条約機構の研究』、『国際安全保障』36巻3号(2008年12月)、93-96頁。
- 総合政策学部広報誌07-09号編集総括および07号輪番編集
- 総合政策学部広報ムック05年度第2号編集・執筆(05年07月)
- 防衛白書平成15年版(英語版)
- 共訳ベルトラン他著(小久保他訳)『ヨーロッパ2010、EU・世界を読み解く5つのシナリオ』、ミネルヴァ書房、2000年、2200円。
- 書評坂井他『ヨーロッパ統合の国際関係論』(芦書房刊)、『改革者』2003年8月号
- 平野健一郎監訳フレッチャーセミナー、ライシャワーの部分の翻訳(現在書名、論文名確認中、多分1994年)
- 日本国際政治学会ニューズレターに「在外研究報告」寄稿(2000年)
- 日本EU学会ニューズレターに「在外研究報告」寄稿(2000年)
- 防衛庁防衛研究所第一研究部通訳業務(2001年11月20-21日)
おありがとうございます概観: 比較的コンスタントにご活用いただき、歓喜の念に堪えません。初期は知己や先輩にご参照いただいているのが専らでしたが、中盤は多様化し、2012年頃以降は検索して探知する被引用が主流化しているようです。ちなみに「フーシェ」が7件、「文民」と「シェフ」(これは紀要ですね)と「東方拡大」が3件ですね。「現状と課題」と「地政学」も4件なのですが、前者はお一方で3件参照していただき、後者は共訳者がバシバシ参照していただいているようです。「フランス国民投票」も3件ですが同門(というか師匠)。2件が「パートナーシップ」「有志連合」「ESS」となっています。2016-2020
(大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程)、かみむらけいすけ(国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員)「インタネットからインタメディアへ」(web上の小論)、1996、MacPower「Digital Iyami」。- 田中亮佑「危機管理と能力向上におけるEU・英国関係―ブレグジット後の欧州の「戦略的自律」の行方―」『安全保障戦略研究』第一巻第一号、2020年8月、83-100頁、注23。「シェフ」
![]()
- 林大輔「欧州の中国認識と対中国政策をめぐる結束と分断 -規範と利益の間に揺れ動くEU-」日本国際問題研究所『中国の対外政策と諸外国の対中政策(令和元年度外務省外交・安全保障調査研究事業)』2020年3月、p.290。注1。「中国」
![]()
- 志田淳二郎「拡大NATOの試練―集団防衛と協調的安全保障のジレンマ―」『中央大学社会科学研究所年報』第23号、2019年、269-285頁。注19「パートナーシップ」
![]()
- 青井佳恵「EU の共通安全保障防衛政策(CSDP)に基づく域外軍事・ 文民活動」『岐路に立つ EU 総合調査報告書(調査資料 2017-3)』2018年3月20日、p.107。注12「EU文民的安全保障政策」
- 三嶋郁也「国際機構による安全保障のための活動の国際法上の地位―国連, NATO, OSCE を題材に―」『六甲台論集 -国際協力研究編-』第19号、2018年、22-42頁。注40「地域紛争と危機管理」、注49「パートナーシップ」
![]()
- 松井隆幸「欧州経済統合に関する覚書: メガ・リージョナリズムの視点から回顧して(研究ノート)」『愛媛経済論集』第36巻第2/3号、2017年。注29「地政学」
![]()
- 櫻井準也「日本の漫画作品に描かれた考古学者 (1) 1950~70年代」『尚美学園大学総合政策研究紀要』第28号、2016年、101-110頁。資料提供に謝辞をいただきました。タンタン関係ですね。
![]()
- 蓮見雄「世界経済の構造転換をめぐる対抗・協調とロシアの選択」『ロシア・東欧研究』第45号、2016年、5-31頁、「地政学」
![]()
2011-2015
- 黒田友哉「EC/アセアン関係の制度化 一九六七―一九七五年―EU―アジア関係の一起源をめぐって―」『国際政治』第182号、 2015年。なにか「専門的知見をたまわった」として謝辞をいただいていますが、何もしてないです(^^)
![]()
- 帯谷俊輔「『普遍的』な国際連盟の模索」東京大学大学院総合文化研究科国際関係論研究会『国際関係論研究』第30号、2013年9月、pp.1-27。締めの注135で「国連」
- 山本直「グローバル世界の中のEU人権外交」『日本EU学会年報』2013年33号、pp.74-98。「EU文民的安全保障政策」。
- 臼井陽一郎「国連の規範枠組みとEUの平和活動」松尾秀俊・臼井陽一郎共編著『紛争と和解の政治学』ナカニシヤ出版、2013年、pp.270-286。「EU文民的安全保障政策」。なんと巻末人名索引にも。自分の名前で索引を引く人はいないと思いますが...。
- 山田亮子「イラク戦争後のEU安全保障・防衛政策の新展開--欧州憲法条約草案をめぐる攻防とブレア政府の功績」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』第13号、2012年、157-185頁、注13&注77&注98「現状と課題」
![]()
- 蓮見雄「EUの対外エネルギー安全保障政策とロシア」公益財団法人環日本海経済研究所『ERINA REPORT 106』、2012。参考文献「地政学」
- 広瀬佳一「NATOと地中海・中東」『中東研究』第510号、2010/2011年、33-42頁。「中東」
- 平松純一,田代光輝,柴田邦臣「国際機構とインテリジェンス: EU・国連における組織構造分析(20周年記念特別号)」『大妻女子大学紀要社会情報系社会情報学研究』21号、2012年、61-73頁、64頁「現状と課題」
![]()
2006-2010
- 宮本光雄「欧州安全保障防衛政策(ESDP)の10年と将来」日本EU学会『日本EU学会年報』第30号、2010年。注2。「ESS」
- 遠藤哲也「統合欧州の『危機管理』活動と独自武力構築の系譜」『海外事情』2009年9月、pp.55-71。注21「シェフ」(ただし示されているリンクは現存しませんし、ドラフトです)
- 岩田将幸「フランスの対ESDP基本姿勢 - 『分業』と『共同体』の観点から」、日仏学会『日仏政治研究』、2009年3月25日。「シェフ」。
- 高橋丈雄、川口貴久、米田富太郎「国際安全保障とコアリッション: 国際法学、軍事学、国際政治学の視点から、(2)その交錯」中央学院大学社会システム研究所『紀要』第9巻2号、2009年3月。注1,16,28。「有志連合」。
- 権上康男「ローマ条約の二元性とマクロ経済政策の協調 (1958-65年): 欧州通貨統合の前史」『横浜商大論集』第42巻、2009年、1-43頁、注12「フーシェ」
![]()
- 蓮見雄「ノーザン・ダイメンションからバルト海地域プログラムへ」『経済学季報』第58巻第4号、2009年、注8「ESS」、「地政学」
![]()
- 田中俊郎「田中俊郎「リスボン条約とアイルランド: 世論調査にみる市民の声」『慶應の政治学 国際政治: 慶應義塾設立150年記念法学部論文集』2008年、159-191頁、注7。「フランス国民投票」
![]()
- 益田実「政権交代期の対外政策転換プロセスへの政治的リーダーシップの影響の比較分析」(平成17-19年度科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書)、平成20年5月。「フーシェ」。
- 吉武信彦「欧州憲法条約批准過程と国民投票(2・完)」高崎経済大学地域政策学会『地域政策研究』第10巻2号(2007年11月)、注10。「フランス国民投票」
- 小久保康之「ベルギー」大島美穂編『国家・地域・民族(EUスタディーズ3)』、勁草書房、2007年9月、3400円。「フーシェ」。
- 吉武信彦「EUをめぐる国民投票の新展開」高崎経済大学地域政策学会『地域政策研究』第8巻3号(2006年2月)、注6。「フランス国民投票」
- 山本吉宣「有志連合と国際システムの構造変化」『青山国際政経論集』第68号、2006年1月、注13および謝辞。「有志連合」
1998-2005
- 浅見政江「ガヴァナンス白書とEUにおけるガヴァナンス」『慶應法学』第3号、2005年、37-60頁、注8「2010」
![]()
- 吉村祥子「EU及びその加盟国における国連の非軍事的制裁の履行と適用に関する法的問題」『修道法学』第23巻、第2号、2001年、201-250頁、「資料収集に際して協力」
![]()
- 小久保康之「ベネルックス3国と欧州統合の50年」『日本EU学会年報』第21号、2001年。注30。「フーシェ」
- 川嶋周一「エリゼ条約の成立と戦後ドイツ=フランス関係史(2・完)」、『北大法学論集』51巻2号(2000年)。基本的にこの論文で私の「フーシェ」は成仏させてもらえたと言っても過言ではありません。ありがとうございました。長々と被引用掲載を忘れてすみません。「フーシェ」
- 中根裕也「フランスの欧州安全保障防衛アイデンティティ(ESDI)の起源 −分岐点としての第五次軍装備計画法−」(東京外国語大学大学院学位(修士)申請論文)平成12年度(2000年度)、「フーシェ」
- 渡邊啓貴「『ポスト冷戦時代』のヨーロッパ安全保障 ヨーロッパ政治統合の現状と展望」、東京外国語大学紀要(号数不明なるも96年1月脱稿との記述あり)、注6、「フーシェ」
- 小池隆太
田中俊郎「EUの政治(岩波テキストブック)」、岩波書店、1998、p205、欧州安全保障機構図版。 戸蒔仁司「現代欧州安全保障と政治統合」『法学政治学論究』、第36号、1998年春季号、p.393,注17、「NATO東方拡大」 戸蒔仁司「欧州統合と安全保障 -NATO・WEU・EU関係を中心として」(日本国際政治学会1998年度春季大会(於東洋英和女学院大学)分科会「国際統合」発表原稿)、「NATO東方拡大」 植田隆子「NATO、EUの東方拡大と欧州国際政治の変容 -その影響と2つの拡大の相克」『国際問題』1998年、5月、二の注1、「NATO東方拡大」 被引用ではありませんが。。。『国際問題』誌巻末「国際問題文献月報」p.69のカテゴリーIIの3、「国際政治状況」にリスト・アップされました。 1-5. つくりちらかしたもの
もってけドロボー!
- 集団安全保障
- 1997年現在のNATO加盟国(黒塗りの部分)と現在NATO加盟を希望している諸国及びNATOと関係を有する諸国を示した図。
- 欧州の安全保障機構の構造図(asof Jul 2013)(2013.07.01、クロアチアのEU加盟)
- 欧州におけるコソヴォの地理的位置と日本の比較図
集団安全保障を某国民的アニメに即して語る時に使用します。2. 作業部屋
3. 個人的News Clips
- ぱっきゅ・たなとし(別ページ)
- Atlantic News目次データベース(別ページ)
4. 関係先リンク
- 尚美学園大学|蔵書検索|バス時刻表|教員用ポータル|諸規定集
- 同僚(ワン・フロア上)Mさん
同僚(ワン・フロア上)Jさん- 同僚(ワン・フロア下)Eさんのコラム
- 元同僚Kさん
元同僚Iさん
- 日本大学生産工学部 |ポータル
![]()
- 慶應義塾大学|keio.jp
- 日本国際政治学会
- 日本EU学会
- 国際安全保障学会
- 日仏政治学会
- グローバル・ガバナンス学会
![]()
- 立教大学|V Campus
- 「中東の予防外交」共同研究(神戸大学中村研究室)
- 筑波大学
- 山梨県立大学(旧山梨県立女子短大)
- 杏林大学
慶應ジャン・モネEU研究センター平成国際大学 |スクールバス運行表
- 平和・安全保障研究所(RIPS)
- 新潟県立新潟高校
- 柏崎市立第一中学校
- 柏崎市立柏崎小学校
- 東京外国語大学
- 成蹊大学
- 静岡県立大学
- 横浜国立大学
- 高崎経済大学
- 長崎大学
- 北九州市立大学
- 聖学院大学
- 敬愛大学
- 駐日欧州委員会代表部
- 鹿児島国際大学
ホーム|掲示板
国際関係研究お役立ち|いい人だから損もするけど|パリ・ブリュッセル知らず知らず
Sources|Works|Lectures